教育と文化2023.3.08.Wed
豊前市〜中津市〜北九州市へ
教育と文化を学んできました。
豊前市と中津市は初めて、北九州市はちょうど1年ぶり。
中津市の歴史ある街並みを堪能!
福沢諭吉の生家は、中津市にありました
中津市城と小倉城と八代城(熊本城)は細川家で繋がっていました。
また、小倉城にゆかりのある宮本武蔵は晩年熊本に来て、そのお世話をしていたのが八代城の松井家。
八代には宮本武蔵ゆかりの書物等が残っているんだとか。
知らないことばかりで、目から鱗が溢れすぎました!
もっともっと学びたいなぁ。
このような機会をいただいたことに、ただただ感謝です







宮崎市権現子育て支援センター2023.3.08.Wed
2日目は宮崎市に移動して
権現子育て支援センターにてお話しさせていただきました。
7年ほど前、宮崎に住んでいる時に利用していた子育て支援センターでした。
とても懐かしくて、嬉しかったです。
宮崎に来ると、子育てが大変だった時に温かくサポートしていただいたことを思い出し、感謝しても仕切れないくらいです。
0〜1才連れのパパとママが来てくださり、支援センターのスタッフの方がいるので自由に遊ばせながら、話を聞いてくださりました。
子どもが小さいうちは他の場所では、人の話を落ち着いて聞くこともできないですよね。
終わってからも質問に答えながらゆるりとお話ができて楽しかったです。
子どもが小さいと本当大変ですよねー皆さん頑張ってらっしゃる!!
我が家の防災リュックも大公開!爆
秋刀魚の缶詰が人気でした
同じく子育て中予報士の栗原さんも来てくれて、息子くんに癒されました〜♡
ご縁をくださった黒田さんに感謝いたします



宮崎県へ☀2023.3.08.Wed
宮崎県門川町様に呼んでいただきお話をさせていただきました。
普段とは違う土地での講演だったので事前の準備は念入りに。
熊本での経験や、地域防災の実践例を元にお話をしました。
時間も2時間だったので、皆さんが退屈にならないよう
クイズを入れたり、マイタイムラインを書いたり、
動画で伝えたり。当日ギリギリまで内容の調整を行いました。
町長、副町長も大変お忙しい中来てくださり、皆さんと一緒に最後まで聞いていただき、災害への関心の高さを感じました。
講演前に早めに着いて事前調査をしていたら、その道中で立ち往生してる車を発見!
何だろうと思ったら、道路の真ん中をウロウロする小さい人が。
「え?子ども?」と一瞬思ったのですが、なんと猿でした!!
会場で伺ってみると、最近猿がよく出没するとのこと。
とてもびっくりしました!笑
また門川町といったら、世界的にも珍しいカンムリウミスズメの生息地らしく、世界で1万羽いるうちの6千羽が門川町にいるとのこと。
町のマスコットにもなっていてぬいぐるみをいただきました♡
早速子どもたちの添い寝のお供になりました
シラスのオイル漬けも美味しかったー!
太平洋に、水平線に、海!!
朝の散歩も気持ちよかった〜
癒された旅になりました
お声かけいただいた皆様に感謝です。



母校へ🕊2023.2.14.Tue
中学2年生は、3学期に【気象】を勉強するということで、
気象の勉強の導入として授業に行ってきましたー♪
母校の坂本中学校です!
なんと言っても本業の天気の授業ができるのがほんっとに嬉しい!
なかなか天気の授業で〜という依頼は少ないので。。
気合を入れて1コマ50分やってきました〜
体験とか実験を通して、五感で感じる授業を心掛けました♪
「次の授業もこれがいい〜」
と言ってくれて嬉しかったー!
【夕立】がピンときてないのでびっくりしたなぁ〜
確かに最近は昔と比べて夕立って少ない気がする。
「中学2年で習うこと全部入ってましたー笑」
と先生
濃い内容をギュッとしたので、あとは先生にバトンタッチして深めてもらいたいです
あー楽しかった



雷のひみつ⚡2023.2.14.Tue
八代市の宮嶋利治財団様で理科教室でした!
テーマは「雷のヒミツ」
ノリの良い子どもたちとワイワイしながら授業していきました
空気の実験から静電気の実験まで、たくさん実験をしました
あっという間の90分!
低学年の子も最後までしっかり参加していました
これから勉強する過程で、あの時したやつだ!っと思い出してくれたら良いなと思います



トップページ