水俣市自主防災組織2022.8.30.Tue
水俣市自主防災組織の方々へお話をさせていただきました。
3月に引き続き、2回目のお話でしたが、皆さまとても熱心です。
会長から最後に「とてもわかりやすい」とおっしゃっていただいたのがとても嬉しかったです。
市長を始め、危機管理課の皆さまもとても明るくて、いつ行っても素敵な雰囲気です。
市長室で出てくる水俣産の和紅茶が、めちゃくちゃ美味しくて帰り道に買って帰りました!
紅茶独特の渋みが少なく、とてもいい香りなのでとっても美味しい!!
是非一度みなさんにも飲んでほしい〜
最近は水出し紅茶にして持ち歩いてます
水俣の和紅茶おススメです


八代看護学校にて防災講義2022.8.30.Tue
八代看護学校にて「防災」の講義5回目です。
避難所運営(HUG)とクロスロードを行いました。
どのグループもかなり盛り上がっており、それぞれが災害について「自分ごと」として考えれていたようです。
こんなに盛り上がるならこれを第一講義に持って来ればよかったと、次への反省です。
皆さんのたくさんの意見が聞けて私も勉強になりました。
防災はいろんなゲームがありますが、それぞれに良さがあり楽しんで防災について考えるいいきっかけになりますね
次回は地震津波のワークショップです。


坂本町つるばみ地区で防災のお手伝い2022.8.30.Tue
坂本町つるばみ地区にて防災についてのお手伝いに行ってきました
【やつしろ保健室】さんの地域での取り組みの一環で防災について取り組みたいと相談を受け、お手伝いやアドバイスに行ってきました
私が今回行った内容
・大雨災害と備え
・防災リュック、見せ合い大会
・段ボールベッド体験会
まずなんと言ってもやつしろ保健室さんと地域の関係がとてもよく、雰囲気がいい!!
皆さんとお話ししながら進められて、地域の実状や皆さんの思いも聞けましたし、楽しい雰囲気で進められました◎
防災リュックは、持ってきた人の中身を紹介しながら、「それよかね〜」とワイワイやったのが楽しかったです
段ボールベッドは借りるのに苦労したのですが、この地域の方々のご年齢が高いのと、地域の災害リスクも考慮して、段ボールベッドがあった方が地域のためになると思って粘って交渉してお借りできてよかったです。
参加者の方も実際に作って、寝てみて
「これはよかね〜!」と。
和気藹々、皆さん交代して寝心地を確かめられていました。
別の地区で以前、
「地べたに寝るのが億劫だから避難はしたくない」という高齢者の意見を聞いたことがあったので、段ボールベッドを
実際に使ってみて、高齢者の避難のハードルが下がり、安心に繋がるなぁと実感しました。
こんなに地域の方一緒になって、防災について考えられたのも【やつしろ保健室】のおかげだなと。
代表の蓑田さんはすごいです。
運んでくださった溝口さんにも感謝です


大雨防災ワークショップ2022.7.11.Mon
@八代市立二見小学校
活発なグループワークでした〜!
聖火トーチもみんな喜んでくれてよかった〜
▶︎以下、防災WESTの投稿より
ここは全校生徒30名ちょっとの規模の小さな学校。
でも子どもたちは元気いっぱいで、なんといっても上級生の下級生へのサポートがとても素晴らしかった
この地域は自然豊かなのどかな場所で、それゆえに山、川、海の災害のリスクがあり、
令和2年7月豪雨の際も被害を受けた地域もあります。
「自然豊かな場所で住み続けるために、いざというときに起こることを知り、行動を考えよう!」
規模の小さな学校では、縦割り班で1〜6年生で班を作りグループワークをします。
低学年は上級生の姿を見ながら、防災について考える「きっかけ」になります。
今回はそのきっかけ作りのはずが、1〜2年生も意見を書きはじめて、大人の想像をはるか超える活躍ぶりに先生たちと驚きました。
導入でおこなったペットボトルで雲作りが好評でした


聖火ランナー2022.6.06.Mon
聖火ランナーからもう一年!!
早かったような、もうずっと前のことのような。。
一年前、ストーリーには上げてたけど、投稿はしてなかったから記念に
本当に貴重な経験だったわけだけど、
あの時のたった3分は、今思っても夢のような経験だった。
終わったあとは、ふわふわしてる感じだったから落ち着いた今、ここに書き記そうと思います。
一年前は、まだコロナをとても警戒していて、人と会えないし、みんなで楽しいことは自粛という感じで、静かな毎日を過ごしてたように思う。
そんな中賛否両論ありつつ聖火リレーが開催されることになり、
辞退を考えたり、こんな状況で走っていいものだろうかと結構悩んだ。
でも私が勝手に思ってただけなんだけど、坂本で災害があって本当にツライ思いをしてる人が周りにたくさんいて、それをハブセンターに関わることで本当に感じて。
坂本の復興、熊本県南部の復興を願って走りたい、と思いました。
どうなるかと思った当日は、
密にならない程度に人が沿道に並んでいて。
みんなが笑顔で手を振ってくれる。
何者でもない私だけど、笑顔で手を振ってくれる人たち、写真とってください〜といってくれる人、久しぶりにあんなにたくさんの笑顔を見ました。
その温かい雰囲気に後押しされて、
ほんっとに幸せな気持ちで走りました。
あの3分間、なんだったんだろう〜
もう2度と味わうことができないんだろうな〜とぼんやり思いながら走って、
素敵な空間と瞬間でした。
聖火リレーの特設サイトでしばらく公開されていた、走っている姿を見たら、めちゃくちゃ楽しそうに走ってましたw
(もう閉鎖されているみたい)
妹がオリンピックのネイルしてくれたり、
石原さとみと同じ髪型にしてもらったり笑
と、やる気まんまんやん!!という感じですね。
改めて思い出すと懐かしい〜!
今年の目標、文章を書く!5ヶ月目にしてやっと一つかけました
聖火トーチが見たい方、
学校でも企業、団体でも持って行きますので言ってください上から見ると桜の形でかわいいです
(もう時代遅れかな?)



水俣市自主防災組織の方々へお話をさせていただきました。
3月に引き続き、2回目のお話でしたが、皆さまとても熱心です。
会長から最後に「とてもわかりやすい」とおっしゃっていただいたのがとても嬉しかったです。
市長を始め、危機管理課の皆さまもとても明るくて、いつ行っても素敵な雰囲気です。
市長室で出てくる水俣産の和紅茶が、めちゃくちゃ美味しくて帰り道に買って帰りました!
紅茶独特の渋みが少なく、とてもいい香りなのでとっても美味しい!!
是非一度みなさんにも飲んでほしい〜
最近は水出し紅茶にして持ち歩いてます
水俣の和紅茶おススメです


八代看護学校にて「防災」の講義5回目です。
避難所運営(HUG)とクロスロードを行いました。
どのグループもかなり盛り上がっており、それぞれが災害について「自分ごと」として考えれていたようです。
こんなに盛り上がるならこれを第一講義に持って来ればよかったと、次への反省です。
皆さんのたくさんの意見が聞けて私も勉強になりました。
防災はいろんなゲームがありますが、それぞれに良さがあり楽しんで防災について考えるいいきっかけになりますね
次回は地震津波のワークショップです。


坂本町つるばみ地区にて防災についてのお手伝いに行ってきました
【やつしろ保健室】さんの地域での取り組みの一環で防災について取り組みたいと相談を受け、お手伝いやアドバイスに行ってきました
私が今回行った内容
・大雨災害と備え
・防災リュック、見せ合い大会
・段ボールベッド体験会
まずなんと言ってもやつしろ保健室さんと地域の関係がとてもよく、雰囲気がいい!!
皆さんとお話ししながら進められて、地域の実状や皆さんの思いも聞けましたし、楽しい雰囲気で進められました◎
防災リュックは、持ってきた人の中身を紹介しながら、「それよかね〜」とワイワイやったのが楽しかったです
段ボールベッドは借りるのに苦労したのですが、この地域の方々のご年齢が高いのと、地域の災害リスクも考慮して、段ボールベッドがあった方が地域のためになると思って粘って交渉してお借りできてよかったです。
参加者の方も実際に作って、寝てみて
「これはよかね〜!」と。
和気藹々、皆さん交代して寝心地を確かめられていました。
別の地区で以前、
「地べたに寝るのが億劫だから避難はしたくない」という高齢者の意見を聞いたことがあったので、段ボールベッドを
実際に使ってみて、高齢者の避難のハードルが下がり、安心に繋がるなぁと実感しました。
こんなに地域の方一緒になって、防災について考えられたのも【やつしろ保健室】のおかげだなと。
代表の蓑田さんはすごいです。
運んでくださった溝口さんにも感謝です


@八代市立二見小学校
活発なグループワークでした〜!
聖火トーチもみんな喜んでくれてよかった〜
▶︎以下、防災WESTの投稿より
ここは全校生徒30名ちょっとの規模の小さな学校。
でも子どもたちは元気いっぱいで、なんといっても上級生の下級生へのサポートがとても素晴らしかった
この地域は自然豊かなのどかな場所で、それゆえに山、川、海の災害のリスクがあり、
令和2年7月豪雨の際も被害を受けた地域もあります。
「自然豊かな場所で住み続けるために、いざというときに起こることを知り、行動を考えよう!」
規模の小さな学校では、縦割り班で1〜6年生で班を作りグループワークをします。
低学年は上級生の姿を見ながら、防災について考える「きっかけ」になります。
今回はそのきっかけ作りのはずが、1〜2年生も意見を書きはじめて、大人の想像をはるか超える活躍ぶりに先生たちと驚きました。
導入でおこなったペットボトルで雲作りが好評でした


聖火ランナーからもう一年!!
早かったような、もうずっと前のことのような。。
一年前、ストーリーには上げてたけど、投稿はしてなかったから記念に
本当に貴重な経験だったわけだけど、
あの時のたった3分は、今思っても夢のような経験だった。
終わったあとは、ふわふわしてる感じだったから落ち着いた今、ここに書き記そうと思います。
一年前は、まだコロナをとても警戒していて、人と会えないし、みんなで楽しいことは自粛という感じで、静かな毎日を過ごしてたように思う。
そんな中賛否両論ありつつ聖火リレーが開催されることになり、
辞退を考えたり、こんな状況で走っていいものだろうかと結構悩んだ。
でも私が勝手に思ってただけなんだけど、坂本で災害があって本当にツライ思いをしてる人が周りにたくさんいて、それをハブセンターに関わることで本当に感じて。
坂本の復興、熊本県南部の復興を願って走りたい、と思いました。
どうなるかと思った当日は、
密にならない程度に人が沿道に並んでいて。
みんなが笑顔で手を振ってくれる。
何者でもない私だけど、笑顔で手を振ってくれる人たち、写真とってください〜といってくれる人、久しぶりにあんなにたくさんの笑顔を見ました。
その温かい雰囲気に後押しされて、
ほんっとに幸せな気持ちで走りました。
あの3分間、なんだったんだろう〜
もう2度と味わうことができないんだろうな〜とぼんやり思いながら走って、
素敵な空間と瞬間でした。
聖火リレーの特設サイトでしばらく公開されていた、走っている姿を見たら、めちゃくちゃ楽しそうに走ってましたw
(もう閉鎖されているみたい)
妹がオリンピックのネイルしてくれたり、
石原さとみと同じ髪型にしてもらったり笑
と、やる気まんまんやん!!という感じですね。
改めて思い出すと懐かしい〜!
今年の目標、文章を書く!5ヶ月目にしてやっと一つかけました
聖火トーチが見たい方、
学校でも企業、団体でも持って行きますので言ってください上から見ると桜の形でかわいいです
(もう時代遅れかな?)



地域に寄り添う防災講座を。
熊本市大江校区にて、
所属しているNPO法人防災WESTで
コミュニティタイムラインの作成を行いました。
4月から講座を行なっていますが、
なんと言っても住民主体で動かれているのがすばらしい!
私たちはそのサポートを行なっています。
道筋を明確に立てられているので、
これをしたいがどうしたら良いか?
と相談を受けて、こちらからアドバイスをしたり、解決のためのワークショップをしてみんなで考えていきます。
今回は要配慮者の支援も含めて、地域の各役割の方々で行動について意見を出し合いました。
見ての通り、たくさんの意見ができてとても充実した話し合いをされているようでした。
誰でも意見を言える雰囲気、すてきでした。
『私たちのためになる、私たちだけのマップをこれから作ろう』
校区会長の言葉です。
その言葉の通り地域のみんなが地域のために考える時間となりました。
今後の大江校区が楽しみです。
防災WESTでは地域や学校に寄り添ったら講座を行なっております。
気になる方はぜひご相談ください
同時に防災WESTスタッフも募集していますので、気になる方はご連絡ください



熊本市大江校区の方々にワークショップやマイタイムライン講座を行いました!
和気あいあい、和やかな雰囲気で、3時間楽しくあっという間に過ぎました

地域の防災行動計画作成に向けて、サポートしていきます


熊本大学病院災害医療センターの市民公開講座にて、お話しさせていただきました。笠岡センター長や内藤先生のご講和も大変わかりやすく、私が勉強させてもらいました!実際に参加者の方にはマイタイムラインの作成の時間をとり、真剣に取り組まれていました。「実際に考えることによって新たな発見があった」「改めて考えることができてよかった」など感想をいただきました。
こんにちは!
気象予報士の早田蛍です。
この度、個人のホームページを開設いたしました。
より情報発信やお問い合わせをスムーズにしていくためです。
といっても日々の活動は今まで通り、facebook、instagram、twitterで発信していきます。
活動はこれまでと変わらず一歩一歩ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

昨日は球磨川アドベンチャーズさんのチャリティ炊き出しのお手伝いに行ってきました!
復旧が遅れている坂本町のことを多くの方に知ってもらいたい!と八代市内で行われました。
パネルやスクリーンでの災害の時の様子の展示を行いました。
予想を超える方に来ていただき、温かいご支援をいただきました✨
中には市外、県外の方も通りすがりで寄っていただきました!😳
ありがとうございました!
すごくバタバタしたけど、楽しかったー!!
久しぶりの感覚で、自分がイキイキ動いているのを感じた笑
みんなで力を合わせて頑張ったー!という感じで達成感が半端無かったです😊

初めてのことで至らぬ点が多々あったと思いますが、また次回開催される時も手伝いたいと思っているので、その時はまたお知らせします😊📢

トップページ