表彰式🎖2023.10.12.Thu
改めまして、所属している団体、
『NPO法人防災WEST』が福岡管区気象台台長賞を受賞いたしました。
表彰式なんて初めてなので
とても緊張していましたが、
台長の優しいお声かけもあり、
終始和やかな雰囲気で式はおこなわれました。
防災WESTからは、永田さん、園村さん、羽廣さん、栗原さん、私と5名で参加しました。
理事長の西村さんは本業の都合で参加することができず、
「みんなでいただく賞だから行きたい人が行ってください」と言っていただき、代表5名での参加となりました。
気象台の皆様からも温かい言葉をかけていただき、コロナ以来ひさしぶりにお会いする方もたくさんいらっしゃって、とても楽しい時間でした。
改めて皆様からのサポートがあってこその防災WESTだとかんじました。
現在は主に熊本県内での依頼が急増しており、今後は他県にも広げていき、そこに住む気象予報士の活躍の場を広げていきたいと考えています。
すでに予報士が足りない状況で、気象や防災知識の普及啓発(講演会やワークショップなど)をしたいという気象予報士を募集しています。
九州だけでなく、全国からお声かけをお待ちしています。(現在、九州外で、広島・神奈川・東京の予報士が所属しています)
興味がある方は一旦DMください
資格を活かして、社会貢献していきましょう!


『福岡管区気象台台長賞』2023.10.12.Thu
この度、所属する団体【NPO法人防災WEST】が
『福岡管区気象台台長賞』
を受賞することになりました!
2016年から任意団体としてコツコツと活動を続け、
コロナ禍で厳しい状況になっても、オンラインで勉強会を続けながらメンバーのみんなでやってきました。
2021年に法人化して2年足らずでこのような素晴らしい賞をいただき、常日頃から支えてくださる皆様のおかげです。
防災WESTメンバー並びに気象台の皆様、
お声かけいただく皆様、サポートくださる皆様に感謝申し上げます。
今後とも精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
YMCA熊本みなみセンター2023.10.12.Thu
大雨防災ワークショップで
『大雨の備えや行動について考える』少し前ですが、
YMCA熊本みなみセンターの丸目さんに声をかけていただき、防災WESTでお伺いしました
丸目さんとは県の防災会議委員でご一緒していてお声かけいただきました。
YMCAは熊本地震をはじめ、令和2年7月豪雨でも球磨村で避難所運営をされていたとのこと。
避難所運営のことなら、今度から丸目さんに相談します
知り合いの学校にも早速ご紹介しました。
今回のワークショップの参加は小学生も参加してくれました♪
地域ハザードマップも見ながらグループで話を深めましたよ。


『大雨時の防災行動を考える』2023.10.12.Thu
水俣市の自主防災組織の皆様と一緒に考えました
水俣市自主防の皆様とは昨年から、講座やイベントで大変お世話になっています。
今回は初めてのワークショップ形式で、たくさんの意見が出されていて素晴らしかったです
さすがでした!
それを共有、整理して自主防災組織の行動計画の叩き台を作りました。
〜みんなで考えて、いざという時行動して命を守る〜
大雨の時期が近づいてますので、改めて考えるきっかけになったら幸いです。
皆さんとお話ししながら進めることができて、なるほど!というお話しも聞くことができ、とても楽しかったです
ほんと、皆さん熱心でした
素晴らしい!!
こちらこそありがとうございました



天気実験コーナー@イオン八代店2023.10.12.Thu
2日間無事に終了しましたー
いつもラジオ(金曜日ワイワイ編集局で)でお世話になっているFM八代様にお声かけいただき、
ありがとうございます
たくさんの方に来ていただいて
しかも子どもたちも大人も楽しんでもらって。
感無量です!!
ある女の子は土曜日の11〜16時まで(お昼ご飯だけ抜ける)、そして日曜日も後半来てくれて、
『気象の研究者になりたい!」と言ってくれました
嬉しいー!!
少しでも理科の芽が育つといいなぁと始めたお天気教室なので、楽しそうなみんなの姿がすごく嬉しかったです
鹿児島の気象予報士、
せんだい宇宙館の館長の今村さんにも急遽来ていただき、『川内川あらし』のお話や実験を
今村さんのお話が面白すぎて、子供達も釘付けでした
(詳しくは別投稿で)
午後からのお天気教室も満員御礼で、
市外や県外からの参加もあり、
みんな真剣に聞いてくれました
金曜日の親子でホリデーに来てくれた子も、また遊びに来てくれましたー♪
(広報の協力してくださった方々ありがとうございました)
楽しいし、嬉しいし、皆さんに感謝感謝です
うちでもやって欲しいというのがあれば言ってくださいー!
市外や県外でもオッケーです


改めまして、所属している団体、
『NPO法人防災WEST』が福岡管区気象台台長賞を受賞いたしました。
表彰式なんて初めてなので
とても緊張していましたが、
台長の優しいお声かけもあり、
終始和やかな雰囲気で式はおこなわれました。
防災WESTからは、永田さん、園村さん、羽廣さん、栗原さん、私と5名で参加しました。
理事長の西村さんは本業の都合で参加することができず、
「みんなでいただく賞だから行きたい人が行ってください」と言っていただき、代表5名での参加となりました。
気象台の皆様からも温かい言葉をかけていただき、コロナ以来ひさしぶりにお会いする方もたくさんいらっしゃって、とても楽しい時間でした。
改めて皆様からのサポートがあってこその防災WESTだとかんじました。
現在は主に熊本県内での依頼が急増しており、今後は他県にも広げていき、そこに住む気象予報士の活躍の場を広げていきたいと考えています。
すでに予報士が足りない状況で、気象や防災知識の普及啓発(講演会やワークショップなど)をしたいという気象予報士を募集しています。
九州だけでなく、全国からお声かけをお待ちしています。(現在、九州外で、広島・神奈川・東京の予報士が所属しています)
興味がある方は一旦DMください
資格を活かして、社会貢献していきましょう!


この度、所属する団体【NPO法人防災WEST】が
『福岡管区気象台台長賞』
を受賞することになりました!
2016年から任意団体としてコツコツと活動を続け、
コロナ禍で厳しい状況になっても、オンラインで勉強会を続けながらメンバーのみんなでやってきました。
2021年に法人化して2年足らずでこのような素晴らしい賞をいただき、常日頃から支えてくださる皆様のおかげです。
防災WESTメンバー並びに気象台の皆様、
お声かけいただく皆様、サポートくださる皆様に感謝申し上げます。
今後とも精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
大雨防災ワークショップで
『大雨の備えや行動について考える』少し前ですが、
YMCA熊本みなみセンターの丸目さんに声をかけていただき、防災WESTでお伺いしました
丸目さんとは県の防災会議委員でご一緒していてお声かけいただきました。
YMCAは熊本地震をはじめ、令和2年7月豪雨でも球磨村で避難所運営をされていたとのこと。
避難所運営のことなら、今度から丸目さんに相談します
知り合いの学校にも早速ご紹介しました。
今回のワークショップの参加は小学生も参加してくれました♪
地域ハザードマップも見ながらグループで話を深めましたよ。


水俣市の自主防災組織の皆様と一緒に考えました
水俣市自主防の皆様とは昨年から、講座やイベントで大変お世話になっています。
今回は初めてのワークショップ形式で、たくさんの意見が出されていて素晴らしかったです
さすがでした!
それを共有、整理して自主防災組織の行動計画の叩き台を作りました。
〜みんなで考えて、いざという時行動して命を守る〜
大雨の時期が近づいてますので、改めて考えるきっかけになったら幸いです。
皆さんとお話ししながら進めることができて、なるほど!というお話しも聞くことができ、とても楽しかったです
ほんと、皆さん熱心でした
素晴らしい!!
こちらこそありがとうございました



2日間無事に終了しましたー
いつもラジオ(金曜日ワイワイ編集局で)でお世話になっているFM八代様にお声かけいただき、
ありがとうございます
たくさんの方に来ていただいて
しかも子どもたちも大人も楽しんでもらって。
感無量です!!
ある女の子は土曜日の11〜16時まで(お昼ご飯だけ抜ける)、そして日曜日も後半来てくれて、
『気象の研究者になりたい!」と言ってくれました
嬉しいー!!
少しでも理科の芽が育つといいなぁと始めたお天気教室なので、楽しそうなみんなの姿がすごく嬉しかったです
鹿児島の気象予報士、
せんだい宇宙館の館長の今村さんにも急遽来ていただき、『川内川あらし』のお話や実験を
今村さんのお話が面白すぎて、子供達も釘付けでした
(詳しくは別投稿で)
午後からのお天気教室も満員御礼で、
市外や県外からの参加もあり、
みんな真剣に聞いてくれました
金曜日の親子でホリデーに来てくれた子も、また遊びに来てくれましたー♪
(広報の協力してくださった方々ありがとうございました)
楽しいし、嬉しいし、皆さんに感謝感謝です
うちでもやって欲しいというのがあれば言ってくださいー!
市外や県外でもオッケーです


FMやつしろ主催天気実験コーナー@イオン八代店
昨日も足元が悪い中
たくさんの人が来てくれましたーみんな楽しんでくれてとっても嬉しい!!
ありがとうございます


FMやつしろ主催
お天気教室@イオン八代
土曜日はお天気教室のなかで
鹿児島県の気象予報士、
せんだい宇宙館の館長、今村さんに来ていただき『川内川あらし』についてのお話、実験をしていただきましたー
今村さんの話に子どもたちも惹きつけられてました
川内川あらしとはなにか?
VRで体験したり、
模型とドライアイスを使った実験もありました
川内川あらしは
日本に3つしか確認されていない珍しい気象現象の一つで、
八代からは新幹線ですぐ行けるのでぜひみんなに見てほしいなぁ〜
YouTubeでも見れます!
私もまだ見れてないので、次シーズンこそは見に行きたい!!


ぼうさいカフェ終わりましたー
◇CONNECT -地球とアートと音楽のマーケット2023-
普段は貸会議でやっているんですが、
今回は素敵な場所で、イベントに来られた方やお店を出してる方にも参加いただきました
たぬき探偵ジュリーの謎解きゲームをして、みなさんとてもとても楽しんでくれてよかったですー!!
謎解きゲームっておもしろいですよね♪
普段とは全く違う雰囲気でした
防災と全く関係ないところでさせてもらい、とてもありがたい機会でした!
このような機会、とても大事ですね。
貴重な機会をいただき大変お世話になりました


オープニングイベント
「天気防災実験コーナー」
道の駅都城NiQLL(ニクル)は九州南部の防災拠点の機能も備えているそうですよ
実験コーナーは大盛況!!
親子づれで楽しんでくれました〜
仕事楽しいーーー!!
栗原さんの地道な活動がこういう大きなイベントに繋がっていて、すごいなぁと感動しました
こうやって少しずつ気象予報士のことを(言葉だけではなく)皆さんに知ってもらえたら嬉しいです
熊本で培った実験なども、たくさん紹介してきました
地道だけど少しずつ広がっていくといいな


熊本にお住まいの外国の方向けに防災講座を行いましたー
お国は、インド、ネパール
、ベトナム
の方など50名近く。
今回は、昨年からずっと続けている防災カフェにご参加いただいた方から声をかけていただきました
嬉しい!!
なまずの学校の文章を、優しい日本語教室の竹本先生に訳してもらいました。
普段使っている言葉が、外国の方には難しいんだなぁと改めて実感。
終わった後は、参加してくれた方から
「わかりやすい日本語で説明してくれてありがとうございました」
と言っていただきました
英語はほとんど喋れないので、できるだけわかりやすい日本語とジェスチャー交えながらやっていたので嬉しい
そのほかにも竹本先生から防災行政無線の内容についてや、
防災カード、ハザードマップについての話がありました。
私はそれについて具体的なアドバイスや説明をさせていただきました
ただどれも説明がないと外国の方にはわからないだろうなと改めて感じました。
それでも今日は、皆さんがすごく楽しそうでした。
参加者をサポートする日本人サポーターの方も積極的にコミュニケーションを取られていて、和んだ雰囲気だったように思います。
楽しかったーーー!充実感。
コレが町で続いていくといいな。
今回のプロジェクトに参加させていただき、大変貴重な経験をさせていただきました!!
お声かけいただいた方、一緒に準備を進めてきた皆様にただただ感謝です。
(スタッフの方々は埼玉、福岡、スリランカから来られてましたー!!)



トップページ