〜熊本市立日吉東小学校4年生の防災の取組〜
この学校では昨年から4年生が1年間、総合的な学習の時間70時間を使って地域や防災について学んでいます。
2年前から防災WESTとして関わってきました。
今回、子供達が一年の集大成を3年生に伝える発表会があるとのことで見学に行ってきましたー!
体育館にいくと、20ほどのブースができていて
3〜4人のグループで自分たちが興味あるものを調べて準備してありました。
広用紙にまとめてあるもの、
タブレットのスライドで作ってあるもの
クイズ形式になっていたり
イラストや写真でわかりやすく工夫してありました![]()
雲、天気、浸水、ハザードマップ、防災士、警戒レベル、備蓄、防災リュックなどなど、、
いろんな角度から見れているなとかんじました。
何よりも1番すごいと思ったのは
自分たちが興味を持って調べたものを自信を持って3年生に伝えている姿でした!!
一言で、【カッコいい】!!
最後の感想でも3年生から
「4年生カッコよかった!!」
「自分たちも詳しくなりたい」
という意見が出ました。
子どもたちが「防災」というテーマに向かってまっすぐに進んでいる姿。
理科・社会・国語・地域・命の学習など。
教科が多岐に渡ってるなと。
これが、総合的な学習なんだなと実感しました。
別日で保護者さんへの発表会も行なわれたようで、
保護者さんの防災に対する意識もあがっただけでなく、生活面でかなりいい影響がでているようです。
それを1年かけて組み立ててこられた先生の力量は素晴らしいなと。
土台を作られた校長先生。
組み立てられた担任の先生。
子供達は自分発信で自ら動いてるんだけど、それも先生の仕掛けあってこそ。
私も学ぶことばかりでした。
いやー。すごい!!
この取り組みをぜひ広く知ってほしいなーと。
何か発信する手段がないかなー。
これからの防災教育のヒントがたくさん散りばめられてるような気がします。
これから取り組もうと思われてる方のヒントもたくさんあると思いました。


